個人が払う税金の代表的なものが”所得税”です。
所得税のあらましをほんの少しだけ。
税金は、その分類の仕方で様々に定義されますが、所得税は、
・国税(国に納める税金)で、
・直接税(税金を負担する人が直接納める税金)で、
・申告納税(自分で申告して納める税金)です。
税金を負担する個人が、自分で申告して、国に納める税金。
①所得税が係る所得には、色々な種類があります
・事業所得・給与所得・利子所得・配当所得・不動産所得
・雑所得・譲渡所得・一時所得・山林所得・退職所得
②所得税額の計算過程で、控除(マイナス)出来るものも色々あります。
・所得控除=配偶者控除、生命保険控除、などなど
・税額控除=住宅ローン控除など
③所得税の税率は、”超過累進税率”です。
高い所得部分には、高い税率が適用されます。
④申告は、基本的には、
暦年(1月1日から12月31日まで)で、その翌年2月16日から3月15日までに行います=確定申告
(この記述内容はあくまで一般的なケースで、かつ詳細は割愛しています。ご了承下さい)