福岡市の税理士・世利です――
今年初めて購入した、潮汐カレンダー。
物知らずで[ちょうせき]と読むことも初めて知りました。
これが中々かなり、よろしいのです。
月の満ち欠けイラスト、潮位のグラフ。
そして、日の出・日の入り・月齢・潮時・潮位等が記載されています。
(海上保安庁の図誌使用と注釈がありました)
潮は、小潮、若潮、中潮、長潮、大潮。
大潮は知っていましたが、5種類も載っています。
(高潮はまた意味合いが異なります)
潮干狩りのシーズンには、子供の頃よく磯遊びをしました。
あの、貝がとれた時の喜びは、
大昔からの先祖の記憶が遺伝子に組み込まれているのでしょうか?
潮のつく言葉・熟語も、検索すると夥しくあります。
さすがに海の恵みの国です。
そう言えば、大好きな古今亭志ん生の落語で、
おかみさんが、外出するご亭主に怒って言った「この上げ潮のゴミ!」
そのココロは、アチコチ引っかかって戻ってこない……。