福岡市の税理士・世利です――
簿記2級、簿記1級、税理士試験簿記論。
特殊仕訳日記帳、伝票会計、を勉強しましたが、今でもそうでしょうか?
[仕訳日記帳]は、当然、会計ソフトの中にもあり、
これがつまりは仕訳の記録で、仕訳こそが複式簿記の肝です。
ですが[特殊仕訳日記帳]というもの、
さすがにリアルに使ったことはありません。
現金出納帳に科目印を押して使用しているのを目撃した事はあり、
あれは特殊仕訳日記帳の一種なのだと思っています。
伝票会計も、伝票はあって当たり前ですから、
ことさら何故?と勉強する時に思ったりしていました。
昔々は、当然ですが、すべて手書きです。
コピー機が無く、プリンターが無く、複写伝票もなく。
ましてコンピューターなるものは全く無い、
無い無い時代の名残といえば名残です。
勉強簿記と実務と、乖離してしまっているという事でもありますが、
事務のフロー、帳簿の形を作る時、考え方の筋道としてはとても有用です。
例えば〔簿記一巡の流れ〕
あれこそが、
〔企業における事務の全て〕を表わしていると私は思います。
(この記述内容はあくまで一般的なケースでかつ詳細は割愛しています。ご了承下さい)