エレベーターに乗ってて、何とはなしに注意書きに目をやると、
[~~かご~~]
かご? かご?
前後の文脈からすると、エレベーターの、人が載る場所全体を指すようです。
[かご]……ですか。
昔々、土や砂利を運んだりしていたものや、時代劇での駕籠が頭に浮かびます。
エレベーターは人を載せて運んでいるわけですから、なるほど納得です。
でも、何だかお猿のかごやみたいな。
エッサエッサとエレベーターが運んでいるようで、ちょっと笑ってしまいました。
それで思い出したのですが、
私が最初に経理職に就いた会社では、市販の「旅費精算書」を使っていました。
(今から三十年以上も前のお話です)
今のように、パソコンで簡単に色々作れる時代ではありませんでしたから、
書式は市販のものを使うことも多かったのです。
その旅費精算書に、堂々と、[馬車賃]
いくらなんでも明治時代じゃないので、馬車は使いませんけどっ!と思っていました。
しかし、この馬車賃表記、役所などでも相当の期間使われたままだったようです。
そういえば、このブログの下書きは、エクセル/テキストボックスを使っているのですが、
上書き保存のアイコンは、今でもフロッピーディスクですね。
今の若い方、フロッピーディスク……ご存じないのでは?
非常なスピードで変わるものあり、古いまま変わらないものあり。面白い!