[カナヅチから、4泳法出来るようになるまでの軌跡]
■平泳ぎ⑦
キックで、スカッスカッが無くなってくると、やっと[蹴り心地]がわかります。
確かに水を蹴っている、体がグイーンと進む、という実感がわきます。
平泳ぎのビート板キック練習でも、力を抜くのがとても大切だとわかりました。
・蹴った後、力を抜く
・ビート板に載せた手の力を抜く
・お腹に少し力を入れしっかり蹴る、それ以外は力を抜く
呼吸は前呼吸です。
息継ぎのために顔を上げると、体が沈みますが、ここで力を入れるとますます沈みます。
「フワッと、フワッと」 と、自分に言い聞かせながら練習しました。
……キックに限らず、色々な練習の時、
心の中でこういうふうに呟くのは、かなり効果があると思います。
ビート板キック練習で力を入れるのは、蹴る時だけです。
蹴った後は力を抜いて、ちゃんと足を揃えます。
これも大切で、適当に開いたままにしていると、それが癖になってしまいます。
最初は、水底のタイル模様が何一つ変化せず・・・という進まなさでしたが、
地道に練習を続けて、少しはスイッスイッと進むようになりました。
(続く……)