[カナヅチから、4泳法出来るようになるまでの軌跡]
■背泳ぎ
最近は、子供に水泳を教える場合、背泳ぎからという事もあるそうです。
息継ぎの心配がありませんから、その点は効果的なのかもしれません。
クロールも背泳ぎも、キックよりも腕のかきが推進力になるそうですが、
クロールと背泳ぎとの比較なら、背泳ぎの方がキックの重要度は高いと聞きました。
背泳ぎで、一般的に初心者がよく指導されるのは、
○キックが自転車漕ぎになっています(これが非常に多いと思います)
○腕は10時10分くらいに入水しましょう
○曲がっているのは、腕が~(または足が~)
しかし、クロールのキックが一応太腿から打てていれば、
背泳ぎのキックは自転車漕ぎにはならないと思います。
考えてみれば当然で、クロールと背泳ぎは裏と表だからです。
(モチロン、高いレベルでは様々に異なるのだと思いますが……)
クロールのキックを膝から下で打っていると、
背泳ぎでは裏返しですから、自転車漕ぎになってしまいます。
クロールの息継ぎがなかなか上手くいかず、それで背泳ぎに変更しても、
《キックを太腿から》という練習を背泳ぎでするのは相当難しいと思います。
クロールでキックが出来るようになってから背泳ぎに進むのが、
結局は習得の近道だと思います。
(……続く)